年始早々に、神代植物公園へ行ってきました。
公園内はさすがに人は少なく閑散としていて正月気分で訪れるには、ちょうど良い空気感でした。
お隣が深大寺ということもあり、お参りを終えて立ち寄ったであろう人達もいらっしゃいました。
私はといいますと
神代植物公園→水生植物園→深大寺といったコースで写真散歩をしてきました。
✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲
お正月らしい千両や、万両でしょうか。
縁起の良い名前からお正月飾りとして使われていますよね。
葉牡丹も綺麗に植えられています。
せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,
無病息災を願ってお粥に食べられています。消化の良い食材で解毒効果もあるとか。
便利なことにスーパーでは「七草がゆセット」として売られています。
冬牡丹
春に咲く品種を温度調節して冬に咲くように栽培しているのだそうです。
寒い日でしたが、疑うことなく春だと思い込んで咲いているらしいです。
冬の風物詩雪吊り
雪が降り積もっていたらもっと風情がありますね♪
カンザクラなのかな~。
この場所だけで寒々しく咲いていました。
マグノリアの蕾
春の足音が聞こえてくるようです♪
サザンカ、ツバキ、どちらか迷いましたが、サザンカだと思います。
花びらが開花していく前の段階がバラの花に似ています。
ツバキ
薄桃色が冬の冷たい空気をやさしく包んでくれているようです。
逆光で撮った
ロウバイ(から梅)
大温室前の噴水広場
静かな公園に水の音だけが響き渡ります
バラ
蕾が赤い実のようです。美味しそうに見えました(^^;
【大温室】
入ってすぐに可愛らしいお花を見つけて撮って気づく。
レンズが曇っていたことに。
レンズの曇りを撮ってもまた曇り、また拭き取ってまた曇る。
何度か繰り返していくうちにやっとカメラが室温に慣れてきました。
ナンヨウサクラ
オオベニゴウガン
ホザキアサガオ
小さなころから見慣れたアサガオに比べると花の形が違うのと、花色が濃く鮮やかでした。
西インド諸島が原産で寒さに強いお花だそうです。
ウナズキヒメフヨウ
ハイビスカス
【水生植物園】
深大寺植物公園深大寺口門から出て徒歩5分程の場所にある無料の植物園
湧水が豊富な湿地帯の植物園です。
深大寺でお参りをした後に寄られる方も多いのではないでしょうか。
歩いていたらスイセンを見つけました!
最後まで見て頂きましてありがとうございます。
今日は青空の広がるとても気持ちの良い一日となりそうです☀
どうぞ充実した休日をお過ごしくださいね😊✋🍀